アーノルド坊や(Arnold Render)は人気者-パート3

スポンサードリンク

2014-01-25
ほぼ同じパラメータでMaya版Arnold Renderを試してみた。
なんか微妙に仕上がりが違ってしまったなぁ。
そもそもパラメータ的に値が合わない箇所がいくつかあった。
特にディスプレイスメントはZero Valueの値が異なるし、高さの値も微妙に違うし、Skinシェーダなんかも同じテクスチャとパラメータ値でもなんとなく仕上がりが異なる・・・
「Mayaの知識不足で、とんと分からぬわ。」
少し使用してみた感想としては、まだMaya版はSoftimage版と比較するとパフォーマンスが若干落ちる箇所もあるので、やはりオリジナルのSoftimage版の完成度の方がまだ先行しているように感じる。
ただし、既にSolid Angleはユーザーの多いMaya版に完全に気が移ってしまっているので、今後Maya版の完成度は確実に向上していくものと思われる(商売だから当然)。
今後はHoudini版も登場予定だし、クローズドテスト中のLightwave版や元々の(幻の)プラットホームであったところの3ds Maxも近い将来登場するんじゃないかな。
もし3ds Max版が登場したら、おそらく扱いやすさとしては最強の商品になるかもしれない。
V-Rayを含む多くのプラグインレンダラーが標準のものと遜色なくマテリアル・スレートエディタ上でグラフィカル(各ノードのプレビューがサムネイルできる)に確認できるからだ。おそらくArnold Renderも移植された場合は同様のクオリティが出されるものと予想される(後発設計のマテリアルエディタだから設計が柔軟なのかもしれない)。
残念ながらSoftimage版はマテリアルエディタであるところのRender Tree上において、メンタルレイ以外の各ノード単位でのサムネイル表示は不可能となっている ( コアの設計が外部レンダラを拒むらしい )。また、Mayaは・・・、ハイパーシェードが元々ハイパーに使いにくいので論外か。。。”スーパーシェード”でも何でもいいので、グラフィカルにノードの接続が把握しやすく、接続・解除もしやすいエディタを早く搭載してほしい。
Mayaに組み込まれた元Softimageのコアスタッフはいま何をしているのだろう?、ハイパーシェードを何とかしてくんないかなぁ。
それにしてもMayaにはV-Rayもあるし、他にも多くのレンダラが存在するからチョイスの幅があっていいな。
 
 
[gigya src=”http://www2.ocn.ne.jp/~hidyboy/Bunner_2013.swf” width=”620″ height=”100″ ]
告知バナーFlashバージョン(10sec,30fps)

モバイルバージョンを終了