-
ちょっとスカルプト肩慣らしにちょっとスカルプト。 -
Texturing XYZ – Human surfacesを試すTexturing XYZのHuman surfacesのテクスチャを軽く試してみました。 Human surfacesは顔を20以上の部位にパッチ分けしてあるスカルプトや3Dペイント向けの素材で、パッチワークのように凹... -
ZBrush to Maya – day4 「VENOM」Mayaで質感設定を詰めレンダリング、最終的にPhotoshopでフィニッシュまでもっていたいと思います。 質感設定の詰める パーツ単位の質感設定から、全身をまとめて一つの個体して違和感のないものになるよう調整していきま... -
ZBrush to Maya – day3 「VENOM」ZBrushで書き出したマップをベースに、Photoshopでテクスチャマップ作成、Mayaで質感設定をします。 今回はMariは使用しませんが、Mariで作業する際もZBrushである程度ペイントしているのであれば、マ... -
ZBrush to Maya – day2 「VENOM」前日までの作業でパーツ構成が決まったので、今日はZBrushでのリトポとMayaでのUV設定しをていきたいと思います。 リトポとUDIMによるUV設定 今回作品は作業の練習的な意味合いが強いため、作業にあまり時間を掛けた... -
ZBrush to Maya – day1 「VENOM」最近あまりZBrushとMayaでのやり取りをしていないので、以前作成したVENOMをZBrushからMayaへ練習がてらデータを持っていくことにしました。 モデルの調整とパーツの切り分け まずは、9時間前後で仕上げたか... -
スカルプト9時間チャレンジ – “VENOM” – Challenge 9 hours sculpture9月28日の”1日でVENOM(1day sculpting)”の作業履歴の動画をアップしてみました。 今回の作業では途中ZBrushが落ちるというトラブルのため(よくある事です)、一部作業が記録... -
Houdiniって凄かったんんだ3D系のアプリケーションというより、いつしかエフェクトに長けた特異な存在になってしまていた感のあったHoudini。 久々に見たスニークピーク動画の内容に驚いた。 なかなかに良い感じ。 続けるって、凄いんだな。登場当初か... -
Pixar RENDERMANを使ってみるなんとなくPixar RENDERMANを使ってみた。 Mayaとの親和性は以前少し使ってみた時よりも格段に良くなっている感じ。 ただ、Arnoldに慣れているとRENDERMANのパラメータの多さにはちょっと戸惑ってし... -
過去作品の発掘-5制作に参加していたムービーが公開されていました。 一部キャラのデザインやモデリングを担当しました。




