- Photoshopのタブレットペン機能回復(Win10)以前Wacomのコンパネ設定にあるデジタルInkをオフらないとペンを使用時に波紋効果が入り作業に支障をきたすという状態があった。そのため暗黙のうちにInkをオフにする習慣がついてしまった人も多くいたと思う(私も)。ところ...
- 作業をMaya2017に移行することに決意2017にしてメインの制作環境をMaya2014環境から、Maya2017環境に移行することにする。 なぜ2018ではないのか?、まだリリースしたてで不安なところがあるので、今しばらくは様子をみたいのだ。 Maya201...
- 続・SI時代の資産で何か作ってみよう-Part 10チクチク、チマチマといじってみる。 もおそろそろイイかな。。。
- Maya2018リリースAutodeskからの「追加のオートデスク製品もさっそく使い始めましょう」っとメールが届く。 やっとこさMaya2018リリースなのか。 それにしても、 もう少し案内のし方がないのかな、” 追加って!?、何が...
- 続・SI時代の資産で何か作ってみよう-Part 9VRで形状確認 モデルをUnityに読み込みHTC Viveを使用しVR表示してみる。 以前はアンリアルエンジンを使用し確認をしていたが、今回は気分を変えてUnityで形状確認をしてみることにした。 やはりVRで形状を確...
- 続・SI時代の資産で何か作ってみよう-Part 8調整&チェック中。 まだ頭部形状の眉から上の骨格に違和感を感じる。。。
- 続・SI時代の資産で何か作ってみよう-Part 7二重の明瞭化と唇バンプの微調整、体の全テクスチャコントラストを頭部と合わせる等。 唇のグロスはレイヤーシェーダで分離し上乗せしている。 画像を作成して気付いたのだが、もう少しニュートラルな顔立ちにして万人う...
- 続・SI時代の資産で何か作ってみよう-Part 6顔や髪シェーダパラメータ微調整&HumanIKセットアップ。 見た目の進捗率0パーセント。。。 顔はまだ未完成。 もっとアカ抜けさせないと、アイメイクが昭和のデビューしたてのアイドルみたいだ。
- 続・SI時代の資産で何か作ってみよう-Part 5.5ザックリ骨を入れて、 ザックリウェイト調整てみる。
- 続・SI時代の資産で何か作ってみよう-Part 5頭部と髪の毛のモデル&テクスチャを微調整。 今回IBLにはテキトーに部屋を撮影したものを使用してみた。