- 暇つぶしにスカルプト2使っていて思うのだが、流石に古さを感じる。 こりゃもうV5出さないと終わりだな。 現役のソフトでV4(2010年リリース)だけで8年近くも粘っているソフトは類をみない。 知り合いの中には「”ピ糞ロジック...
- 暇つぶしにスカルプト何もやる気にならないので、ZBrush4R8をグダグダといじってみる。 最近までR8をインストールしつつも、気分的に使う気がせずR7ばかりを使用していたのでトランスフォームと新しいデフォーマには戸惑ってしまった。 「早よ...
- 続・SI時代の資産で何か作ってみよう-Part 9VRで形状確認 モデルをUnityに読み込みHTC Viveを使用しVR表示してみる。 以前はアンリアルエンジンを使用し確認をしていたが、今回は気分を変えてUnityで形状確認をしてみることにした。 やはりVRで形状を確...
- 髪の毛をスカルプトZBrushを手に馴染ませるための日常練習。 こんなことをほぼ毎日やるな・・・ その割には、全く上手くならん。
- そろそろリハビリ的な・・・(4)続・リハビリのためのスカルプト。 再手術後2か月が経過し指はだいぶ動くようになってはきたが、痛みや違和感はまだまだ残っている。 仕事には問題はないが、生活上は多少不便な状態となっている。
- そろそろリハビリ的な・・・(3)休日、洗濯の合間にチョロッとね。
- そろそろリハビリ的な・・・(2)またチョチョイと続きを作成してみる。 実はこのモデル2体目だったりする。 もう1体別に平行して作っているのモノが存在し、そちらは仕事の合間(昼休み)に作成している。 ※お昼バージョンが初号機で、これは2号機となりデザイン...
- そろそろリハビリ的な・・・まだ完治までは3週間弱ほどあるが、ガーゼも包帯も量が減りかなり作業がしやすくなった。 無論仕事はずっと続けていたが、趣味のほうではほとんどモデルを作成していない。 さすがにこの状況ではマズいので何かチョット作成してみるこ...
- Arnold Renderの勉強 4だめだね・・・、 もっと形状をいじらないと顔は何ともならないな。 いじりたいのはいいが、、、 やはりそろそろキッチリとリトポをしないと厳しいかもしれない。 そこで、顔のモデルをDecimation Masterでリダクシ...
- Arnold Renderの勉強普段仕事ではカスタマイズされたシェーダのArnold Renderを使用しているため、ノーマルタイプのArnold Renderの勉強を兼ねて久々に何か作ってみようと思う。 モデリング – ZBrush ...