-
頑張り時今、20歳代でもやったことのないタイトな生活を送っている。 4時から5時に起き、6時台に家を出てドアtoドアで1時間半(自転車、電車、徒歩)移動し、Mayaの学習しつつデータを作成し、23時~0時前後にドアtoドアで1時... -
どうしたArnold?Arnoldを使用中、マテリアルで使用しているテクスチャ画像をPhotoshop等で調整し上書き保存しようとすると、、、 「セーブできない!!!」 どうやらArnoldが対象の画像を占有しているために、テクスチャの書き保... -
Octane Renderって、どうなん?以前から気になってはいたのだが、あまり触れてこなかったOctane Render。 そこで、今日はチョッとだけデモ版を使ってみることにした。 Octane Renderといえばリアルタイムのレンダリングといった印象がある... -
Maya 2015 実際に使ってみたミラーの頂点マージが使えるようになっている。 ・・・しかし、また中途半端。 マージする頂点距離を設定できないため、所々で頂点が収束してしまっていた。 ※気付かずにフリーズして修正が大変だった なぜ、頂点距離を設定できない... -
Maya 2015メニュー内容の表示が変わって見やすくなっている。 だが、項目の順番変わって見えるし、消えた項目もある。 2014からだと少し ” あれっ ” といった感じに・・・ 今回からエッジを足すにはマルチカ... -
Autodesk 2015バージョン正式リリースやっと出ました2015バージョン。 Softimageユーザーにとっては大きな転換の時となるバージョン。 おそらく私にとっても2015は記憶に残るバージョンになるものと思う。 ・・・はぁ、 まぁ、何はともあれ、正式にDE... -
Maya for Softimage Artistsdigital-tutorsにSoftimageユーザーのためのMaya機能解説チューターが登場。 以前にAutodeskとの連携もしていたdigital-tutors、もしかするとSoftimageからMayaへの乗り... -
Mayaレッスン中:テクスチャー作成関連モデルからテクスチャーの作成のワークフローをサラッとやってみる。 Softimageは画像フォーマットを問わず、特別な操作や設定をしなくてもテクスチャをPhotoshop等で修正し保存すれば、Softimageにアプリを... -
V-Ray 3.0 for Maya Betaゴールデンウィーク前後には出てくれるのかなぁ? 個人的にはArnoldが好きなんだけど、やはり王道のV-Rayも外せない。 「とっても気になる」 早く出てこい、V3.0。 [gigya src=”ht... -
Mayaレッスン中:忍耐ある程度モデリングスタイルが理解できてくると、Softimageの瞬時にできる工程に、不慣れな状況でもたつく自分にイラッとくる。 やはり、瞬発力がまだまだ・・・ しかし、こればっかりは身に付くまで、何度も、何度も、何度も...




