- AutoSaveってXGenを保存しないの?最近データたが重くなってきて、一日に何度かMaya落ちるようになってきた。 ところがAutoSaveされたシーン読み込み、データベースのsceneのフォルダーに保存、読み込みをすると、シーンは最新ぽいのにXGenのヘアー...
- Mayaでキャラセットアップしてみる2以前からするとスキンバインド後の調整が楽になった気がする。 ウェイト調整は当然のこと、ジョイントの位置調整の調整もバインドを解除することなく調整ができるのはとても便利。 ただしウェイトペイントは少々気に入らない。ツールの...
- Mayaでキャラセットアップしてみるモデラーといえど最低限のセットアップは処理できないと困る。 できれば対応したくないが、ポーズを付けて状態を見たい時などはやはりセットアップをしておいた方が様々なバリエーションが簡単に作成できるので便利なことは確か。 とり...
- まぁ~XGenって後付けだからなんとなく使い方が理解できてきたけど、やはり操作感に違和感がある。 特に困るのがアンドゥ。 アンドゥすると一部情報が壊れるたりMayaが落ちるなんていうのは基本あってはならない。私はこまめにオートセーブさせているので何と...
- ん~XGenっていったい・・・髪の分け目を領域のコントロールで3:7にマップを塗分けしているのだが、分け目表面に一部根元から”たわみ”やら、裏面にはそのたわんだ先が突き抜けて垂れていたりとで悲惨な状態。マップで塗分けしている分...
- XGenっていったい・・・Arnoldを使用していると、結果の反映がキャッシュのクリアをしないとNGだったりする”操作のちぐはぐ”に頻繁に直面する。だがしかし、XGenのちぐはぐさに比べれば大したことはない。ガイドを足した...
- 古い自作PCの解体作業-2押入れのスペース確保のための自作PC解体作業2回目。 今回はAthlonMPマシン。 このマシンも起動するし動作も問題なしだが、現役として使用するには古すぎるのと爆音&爆熱マシンなのでいろんな意味で環境的(騒音ス...
- 頭部のトポロジー移植左側のモデルの形状に右の頭部の形状を合わせる。 スカルプトのグラブ等で形状を適度に添わせ、ある程度整ったらも元となる形状をライブサーフェースにしてモデリングツールキットの四角形ポリゴン描画を使用し頂点を移動させたり[SH...
- スカルプトの練習人間らしさを出してみようと試みている。 まぁ、なかなか上手くはいかないが。。。
- 古い自作PCの解体作業-1押入れのスペース確保のため、今から20年くらい前に自作したPCを解体し廃棄することにした。 「おぉ、これはカートリッジタイプのCPUじゃないか!!」懐かしい・・・ このPCはIntel Pentium3のデュアルCPUマ...