-
続・SI時代の資産で何か作ってみよう-Part 9VRで形状確認 モデルをUnityに読み込みHTC Viveを使用しVR表示してみる。 以前はアンリアルエンジンを使用し確認をしていたが、今回は気分を変えてUnityで形状確認をしてみることにした。 ...
-
「Solid Angle has joined Autodesk」・・・えっ?Solid AngleがAutodeskの毒牙に。 とはいうもののアーノルドは手渡していないといってはいて、 Katana, Cinema4D, Houdini and Softimage等も開発を続...
-
Maya 2016 WITH SOFTIMAGE パッケージ版が届く今日Maya 2016 WITH SOFTIMAGE パッケージ版が届く。 SOFTIMAGEを愛用し続けて20年、私とってはこれが最後の”SOFTIMAGE”のネームの入った...
-
ドラゴン作成リハビリ、そしてZBrushとMayaとの連携-2昨日からの続き。 オリジナルを残し、コピーしたものをリトポして適当にポリゴンを減らす。 チャッチャッとUV展開。 サブディバイドを6段階ほどかけ、適度にディティールを足す。 本気で作るわけではないので...
-
最後のSoftimageパッケージが届いた毎度のことだが、そっけない段ボール箱にDVDがプチプチにくるまって入っているだけ。 これで毎年保守料20万近く払っているのは通常商品ではありえない感覚。 これがSoftimage最後のナンバー ...
-
SOFTIMAGE私とSOFTIMAGEとの付き合いは長い。 1993 SOFTIMAGE 3D Creative Environment 2.6(SGI Indigo2 Extreme)より使用を開始 1994 SO...
-
Softimageレンダリングテスト仕事の合間に過去の成果物を使用してアーノルドのレンダリングテストなどをしてみる。 昔のデータというのは久々に見ると、なかなかに面白い。 「なんでこんなことしてんの?」なんて不思議な手法の目白押し。 ま...
-
V-Ray for Softimage 1.6 beta1.6のデモバージョンがChaosgroupのサイトで公開されていた。 1.6ですか、、、 インストールしてチョット使ってはみたのだが、劇的な変更はなく改善等のマイナーなものと思われる。 V-Ray、...
-
スカルプトの作業工程検証スカルプトの作業を効率的に作業できるよう、チョットだけ検証してみた。 まずはMudboxで検証を試みたが、データを受け渡してくれず断念。 何かデータ的に工夫が必要なのかもしれないが、この程度(一部の頭...
-
XSI7不調6.5に回帰なぜだかXSI7ポリゴンモデリングをしていると、10分ともたずにエラーでダウンする。 しょうがないのでCrosswalkで6.5にもていくことにした・・・ 症状はよくわからないが、6.5では問題はない...