- 確定申告の準備今日から確定申告の受付が始まった。 私も先週末から会計ソフトのバージョンアップや、会計データの整理とチェックをおこなっている。 今回からiPhoneを支出管理ツールのメインとして使用し、その後データを元に会計ソフトで記帳...
- 続・今度は3DS MaxをいじってみるMaxはタブレットだと操作がしにくい、、、マウス前提の設計なのだろうか?、まぁ普通はそうなのだが、SoftimageもMayaもそれほど違和感を感じさせることは無いので今時のアプリとしては違和感を感じる。 中でもイラッと...
- 今度は3DS MaxをいじってみるMayaも良いのだが、Maxも一応はさわってみなければ思い、意を決してトライしてみた。 Maxを操作して感じたのは ” インターフェースの概念や設計が古い!” ということ。まさか古...
- HPの表紙を更新HPの表紙画像を2月号に差し替えた。 今月は確定申告もあるので何も作れないかも・・・
- dDoのBetaが試用できるみたいだnDoは遅くて凹んでしまうものだったが、今回はどうなのだろう? 相変わらずのPhotoshop寄生タイプのようだ、無いと使えない・・・ ” Photoshop必須 !!” 。 このタイプの構成をと...
- 私は意外と堅実な人間1年前からMayaの学習をしている。 とはいっても、前に触ってからもう10ヶ月以上も経過してしまったが・・・ 去年は簡単にモデリング、マテリアル、レンダリング等、ある程度主要な機能のみをピンポイントで学習をしたのだが、も...
- レンダリングの勉強 パート4リグによるアニメーションが完成したのでレンダリングをしてみた。 あくまで試験的なレンダリングなので時間を短縮するためアンチエリアスの値は低めに設定してある。カットによっては標準値の半分程度に設定、時間短縮を図っている。 ...
- レンダリングの勉強 パート3.5動画のレンダリングをしてみようと思い、車に簡単なRigをセットアップしてみた。 とてもラフなRigなので、4輪のサスペンションは独立制御はできない・・・ まぁ、簡単なアニメーション程度であれば問題ないものと思う。
- レンダリングの勉強 パート3簡単にV-Ray(Demoバージョン)向けのセットアップしてみた。 これといってマテリアルやレンダーセットアップで特別なことはしていない、ほぼデフォルトのパラメータといっていい。品質は良いのだろうがレンダリングのレスポン...
- レンダリングの勉強 パート2今度はV-Rayにチャレンジしてみようかな。