- ZBrushで書き出したディスプレイスメントマップ(.exr)を、ZBrushの別モデルで利用する私は過去にZBrushの作業中「また細かい情報を付けるの面倒だなー」っとお思うことが多々あり、別のモデルのディスプレイスメントマップ読み込むことで作業の時短を考えたことがありました。 ですが通常プリレンダー...
- なんとなくMETAHUMANで作ってみた。ストレージから発掘した過去のZBrushデータを、思い付きでMETAHUMANへもっていってみました。 ZBrushのデータ自体は10年前に作成したもので、完全にバックアップデータの山に埋もれていたものをサルベージしたも...
- FACEGOODのフェイシャルキャプチャーを使ってみた購入したまま放置していたFACEGOODのフェイシャルキャプチャーを、METAHUMANのリグでチョットだけ試してみました。 購入したフェイシャルキャプチャーは、海外のメーカーFACEGOODのサイトから直...
- UNREAL ENGINEで自作モデルをMETAHUMANに変換自作モデルやクリーニング前のノイズが入ったスキャンデータからでもMETAHUMANのモデルに変換可能なMetaHumanプラグインがリリースされたので使ってみました。 今回はMayaのシーンから1メッシュに...
- Maya2023でなんとなくモデリングリリース後からほぼ触っていない状態の2023バージョン。そもそも仕事ではたいてい1年前くらいの安定したバージョンを使用するため、意外とプロほど最新版を使用する機会が少ないかと思います。 仕事はともかく、趣味...
- 放置していた塗装環境を整える1年以上前より3Dプリントしたものを塗装するためのエアーブラシの環境を整えようと、購入しつつも放置していた物たちを設置することにしました。 まずは作業机。シンプルで頑丈そうなものを選びました、もちろん組み立...
- 深夜、不用意にポチッたフェイシャルトラッカーが届く先月あまり考えず、なんとなくポチってしまったグッズが忘れた頃になって届く。 購入したのは FACEGOOD ” D2 Monocular System ” で、ホチってから2週間くらい何らメールも...
- 水冷CPUクーラーが不調になったため、空冷の物に換装今使用しているワークステーションの調子が悪い。CPU温度が常時 80℃以上になったままでになり、少しでも負荷をかけると104~108℃になってしまう。 なんとフォルダーからフォルダーへファイルコピーをしてい...
- 3Dプリントしたモデルに着色してみたたまには着色してみようかと思い、簡単に着色してみました。 1年ぶりにアクリル絵具を使い3Dプリント出力したUVレジン形状に着色してみました。使用したのは1本の絵画用 太筆のみ、エアブラシは購入済みですがまだ...
- CGWでAudio2Face をレビューしてみたCGWorld 2022年5月号で Omniverse の機能の一つ Audio2Face のレビューをさせていただきました。 A2Fはなかなか面白いアプリでした。1人での使用、または2名までのチームで使うだけなら無...